アフィリエイト広告を利用しています
これから車の免許を取ろうと考えている人はたくさんいるはずです。普通車の免許だけではなく大型や中型などのトラック、二種免許など車種は様々です。教習所では入校の際や、検定の前に視力検査が必要になります。車種によって視力検査に少し違いがあります。
ここではそれぞれどんな視力検査をするのかを徹底解説していきたいと思います。
普通車の視力検査
普通車の視力検査は至って簡単です。
両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上見えること。色の識別ができること。主に色は信号機の色です。これが条件になります。裸眼で見えない場合はメガネかコンタクトを着用して視力検査を行なっていただきます。
また、片目だけ視力が弱い方。一眼の視力が0.3に満たない方、もしくは一眼が見えない方については他眼(見える方の目)の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上でクリアになります。何か事情があって片目の視力が低下してしまっているという方も少なくはありませんので該当する方は遠慮なく申し出ましょう。
普段は裸眼で生活しているが視力検査の時だけメガネやコンタクトをつけて検査をパスすると、教習の条件が「眼鏡等」となり、教習の際は必ずメガネかコンタクトが必要になりますので忘れないようにしてください。
ここでは普通車という括りで書いてきましたが、この視力に該当する車種は他にもあります。
普通車、大型特殊車、普通自動二輪車、大型自動二輪車がこれに該当します。
トラックや二種免許などの視力検査
次は上で紹介しなかった準中型、中型、大型、けん引、二種に必要な視力検査です。
両眼で0.8以上で、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上。さらに深視力として三桿法の奥行知覚検査器により3回検査した平均誤差が2センチ以内です。深視力検査は簡単にいうと奥行きの視力検査になります。
普通の視力検査と同様に覗いて行います。両サイドの棒は動かずに真ん中の棒が画像のように自分に近づいてきたり、離れていったりと動きます。
真ん中の画像のように三本の棒が横一直線になったところでボタンを押して棒の動きを止めます。この時に前後に2センチ以内の誤差に収めることがクリア条件になります。しかし一回ではなく3回行います。
私の自動車学校でもこれに苦戦する人はたくさんいます。若い人でも苦手な人もいます。
ですが、せっかく地方まで来たのに深視力検査をクリアできなくて、入校できないは流石に申し訳ないので自動車学校側もヒントを出しながらクリアできるように助けるところが大半です。免許センターでの免許の更新や書き換えの時も苦戦していると、免許センターの職員もなんとかクリアできるように助けてくれるようです。
だから苦手な人でも根気強くチャレンジしてクリアできるように職員と頑張ってみてください。
視力検査をクリアできなかったらどうなる?
普段の生活には支障がなくてもこの視力検査では見えずにパスできないという人や深視力検査が苦手という人もいます。
視力がクリアできなかったら、少し休憩して目を休ませてからもう一度検査を受けてもらいます。それでも見えなければ通学で通う方は眼鏡やコンタクトを作ってもらい、後日もう一度検査を受けてもらいます。
免許合宿で来た方は、学校がバスを出してくれるか、もしくは自力で学校近くの眼鏡屋まで行き眼鏡かコンタクトを作って、学校に戻ってきて再度検査になるところが多いようです。余分な出費になってしまいますが免許を取るためにはなくてはならないものなので現実を受け入れましょう。
深視力検査に苦戦する人は、時間をおいて再度挑戦します。これはクリアできるまで休憩を挟んだりヒントをもらったりしながら、クリアできるまで何回でもやるところが多いと思います。しかしこちらも眼鏡やコンタクトにより見え方が異なる場合がありますので普段は裸眼でも家に眼鏡がある人は持っていってみるのもありかもしれません。
まとめ
ここでは自動車学校に入校する際の視力検査について書いてきました。普通の視力検査があることは知っている人が多ですが、深視力検査がどんなものか、自分がそれに該当しているのか知らない人は多いと思います。ぜひこの記事を参考にしてもらい自分の周りの人が新たに何かの免許を取ろうとしているときは教えてあげてください。
視力検査に不合格で免許を取れないということはなるべくないように教習所側も頑張って対処していきますので皆さんも自分の今の目の状態を把握し万全の状態で検査に臨めるようにしてください。
コメント